課題1
クラス名をPractice04として、新しいクラスを作ってください。
2つの変数xとyに、それぞれ適当な整数を代入して、四角形と三角形の面積を求めるプログラムを作ってください。
- 変数を作るときに、どんな変数が必要か、型をどうするかをよく考えましょう。
-
以下の結果になるようにするには、どうしたらいいでしょう。
-
値を変えて、いつも正しい計算ができていることを確かめましょう。
📖 解答例
package kiso;
public class Practice04 {
public static void main(String[] args) {
int x = 20; // 高さ
int y = 15; // 横
int rect = 0; // 四角形
double triangle = 0; // 三角形
rect = x * y; // 四角形の面積
triangle = rect / 2; // 三角形の面積
System.out.println("四角形の面積は" + rect + "㎡");
System.out.println("三角形の面積は" + triangle + "㎡");
}
}
課題2
クラス名をPractice05として、新しいクラスを作ってください。
走行距離と時間から、平均時速を求めるプログラムを作ってください。
- 変数を作るときに、どんな変数が必要か、型をどうするかをよく考えましょう。
- 結果を表示するときに、どのような表示にすればいいかをよく考えましょう。
-
値を変えて、いつも正しい計算ができていることを確かめましょう。
📖 解答例
package kiso;
public class Practice05 {
public static void main(String[] args) {
double distance = 10; // 走行距離
double time = 0.5; // 時間
double speed = 0; // 平均時速
speed = distance / time;
System.out.println("走行距離は" + distance + "m");
System.out.println("時間は" + time + "時間");
System.out.println("平均時速は" + speed + "m/h");
}
}
結果を表示するときは、単に答えを表示するだけでなく言葉で説明を加えるとプログラムらしくなります。